研修
道徳公開授業「二わのことり」~1年生ICT活用~
(公開日:2022/12/08)

今日は1年生の教室で道徳「二わのことり」(友情・信頼)の公開授業がありました。ICT機器を児童の考えを共有する手段として使いました。最初に思考ツールを使って物語の葛藤場面における自分の考えやその根拠を明らかにすることで、いろいろな意見があることに気づきました。次に「友達のためにできることを考えよう」というめあてをもとに、自分だったら誰にどんな言葉をかけることができるのかという活動にはいりました。それぞれの立場に立ってペアで話し合うことで、自分の考えを深めることもできました。
役割演技では、実際にみそさざいの役になったりやまがらの役になったりして声をかけたり、いっしょにその時の気持ちを考えたりしました。
最後にロイロノートのアンケート機能を使って、最初に読んだ時の思いと学んだ後での思いの変化を二つのシートを見比べました。学びを振り返り子供たち自身がこれから気を付けていきたいことや、やってみたいことを発表していました。
板書による視覚的に心情をとらえることと、タブレット端末を使ったアンケートや思考ツールの活用など子どもがそれぞれの立場に立って考えたり、根拠をもって学びに向かったりする姿が大変すばらしかったです。
その他
- 琴芝っ子の学力・体力・心力 (158)
- 琴芝小学校について (201)
- 研修 (31)