研修
2学期児童のタブレット活用の様子と持ち帰り
(公開日:2021/09/09)

2学期が始まって2週間がたちました。琴芝小では、どの学級も日ごろの授業で一人1台タブレット端末を使って授業をしています。子供たちもどんどんできることが増えるのが楽しいようです。
下学年の学級では、うまくいかないことがあるとすぐに教えあったり、いっしょに考えたりする場面がたくさん見られました。互いの課題を共有しているからこそ、自分たちで積極的に解決しようという意欲につながります。そんな姿が、タブレット活用だけでなく、学び合いの場面でたくさん生まれていることにうれしく思います。
上学年の学級では、朝から子供たちが自分の机の上にタブレットを置き、いつでもどこでも学習に活用しています。今まで、手を挙げて発表した一部の子供の意見により授業が進められることが多かったのですが、今はネットワークを利用して、一人一人の考えをきちんと集めてみんなで考えあうような授業スタイルに変わりつつあります。ICT活用のスキルだけでなく、子供一人一人が、課題に対してきちんと向き合い、表現するといったことも少しずつできるようになってきているように思います。
リモート授業に備えて今日からタブレット端末の持ち帰りが始まりました。1年生の教室では、大切にタブレット端末を扱うことと、きちんと包んでランドセルの中に上手に入れるための指導をされていました。一つ一つの丁寧な指導が、安心して子供たちがタブレット端末を使うことにつながります。子供たちは、先生のお話をしっかり聞いて、上手に持って帰っていました。
その他
- 琴芝っ子の学力・体力・心力 (158)
- 琴芝小学校について (201)
- 研修 (31)