宇部市立琴芝小学校

文字サイズ

トップ > その他 > 研修 > 【校内研】6年2組算数授業「円の面積」

研修

【校内研】6年2組算数授業「円の面積」

(公開日:2021/09/15)

琴芝小学校では、児童の「主体的・対話的で深い学び」を実現するために一人1台タブレット端末を活用した授業づくりを研究しています。今日は6年2組で算数の授業研究を行いました。

DSC00035.JPGDSC00027.JPGDSC00032.JPGDSC00029.JPG

扇形を向かい合わせた間の面積を求める問題で、最初にどのような図形が組み合わさっているかタブレット端末を使って一人一人考えました。図に直接ペンを使って書き込んだり、色分けしてわかりやすく自分の考えを表すようにしていました。また、自分の考えを互いに説明し合い、一つの求め方だけでなく、いくつかの方法で面積が求められることに気づく子もいました。あちこちで「なるほど」「そうかぁ」というつぶやきが見られました。

DSC00055.JPGDSC00041.JPGDSC00048.JPG

実際に面積を求めるときは、既習事項の書かれたノートやタブレット端末の資料箱に用意されたヒントを見ながら自力でがんばって解いています。先生が机間指導をしながら、一人一人の困ったところをやさしくサポートしていました。次にに3種類の求め方についてそれぞれ発表をしました。自分の考えをすぐに前のスクリーンに映して、わかりやすく書き込みながら発表する子もいました。先生は、児童の発表を聞いて黒板で整理して表し、さまざまな求め方ができることを表していました。

ノート1.jpgPXL_20210916_033626797.jpg

放課後の協議会では、講師をしていただいた上宇部中学校の藤高教頭先生より「授業の最後にまとめとふりかえりをノートに書いていましたが、子供たち一人一人が自力で頑張ったからこそ、今日の授業で自分が分からなかったことやできたことを言葉に表したり、友達とのかかわりでの気付きが次の自分の目標になっている振り返りを書いたりできていました。ICTを使うことにより先生が話をする時間が短縮できて、その分一人一人がじっくり学ぶ時間になるのでそこが素晴らしいと思います。」と言われました。子供一人一人を深い学びにいざなうためのICT活用の成果として価値づけていただきました。

その他


TOP