研修
4年生ゴミ問題について考える(SDG'sの学習)
(公開日:2021/06/18)
4年生では社会のゴミの学習を行いましたが、続いて宇部市市民環境部環境対策課の冨嶋先生に教室に来ていただいてお話をしていただきました。今日はその冨嶋先生をお招きして、今までの学習をもとに、子どもたち自身がタブレット端末を使ってゴミ問題について調べ、どんなことが問題なのかを分かりやすく発表しました。興味関心を持ってもらうために、発表の中にクイズを入れたり、自然への影響をつぶさに理解してもらうために写真を掲載したりして説明していました。
冨嶋先生は「先日のお話しはみんなには難しいかと思ったけど、関心をもって自分たちで調べることができて素晴らしいと思いました。」と感想を言われました。宇部市が進めているSDG'sの学習に子どもたち自ら進んで行っている姿に感動されていました。
学習後、グループで発表について話し合い、「互いの発表により多くのゴミ問題について知ることができた。」「自分たちができることを考えていきたい。」といった感想もでました。この後児童は「地球温暖化」について学習を進めると話しをしていました。広く多様な視野で自分たちの生活や自然を見つめる子どもたちが、教室の中で育っています。
その他
- 琴芝っ子の学力・体力・心力 (158)
- 琴芝小学校について (201)
- 研修 (31)