学校の様子
環境学習(4年生)
(公開日:2019/06/13)

6月13日(木) 4年生が社会科の学習会で広瀬浄水場と
環境保全センター・リサイクルプラザに行きました。
4年生は、地域社会の様々なしくみについて学びます。
環境学習もそのひとつです。
まず、広瀬にある浄水場に行きました。全体の説明を聞いて、その後
2グループに分かれて、おいしい「宇部の水」ができる行程を見学しました。
校外学習の楽しみは、何といってもみんなで食べるお弁当。素晴らしい青空の下、
「宇部未来湖(真締川ダム)」でお弁当とおやつを食べ、少しだけ遊びました。
午後は、沖宇部の環境保全センター・リサイクルプラザを見学しました。
実際に、ゴミピットの中のクレーンで運ばれるたくさんのゴミや
リサイクルされた品物を見学し、「3R」(リデュース、リユース、リサイクル)
について考えました。
【SDGs】
「SDGs」という言葉を聞いたとがありますか。
これは、「持続可能な開発目標」の略で、世界が未来に
向けて、共通して取り組む17の目標を国連が定めたもの
です。その中には、水の問題、ゴミの問題など環境に関す
ることも含まれています。
【宇部SDGs】
昨年6月に、宇部市は「SDGs未来都市」に選定されました。
「宇部SDGs」の特長は、持続可能な社会の実現を担う
「人財の育成」です。この社会見学での学習も、
「宇部SDGs」とも関連付けて指導していきたい思います。
学校の様子
- 学校の様子 (746)