学校の様子
食品ロスについて学びました!(5・6年生)
(公開日:2022/11/22)
本日3時間目、先週に引き続き、船木小学校の栄養教諭である小野先生に来校いただき、5・6年生が食育の授業を受けました。
今日のテーマは、「食品ロスを少なくしよう」です。
授業の始めに、「〇〇のクレヨン」の話をされ、食品ロスをできるだけなくしていくアイデアについて考えていきました。
みなさん、〇〇には、何が入るか分かりますか?正解は、『野菜』です。
青森県でお米と廃棄されるはずだった野菜で作られたクレヨンです。
子ども達は、このアイデアを知り、今度は自分たちなりに廃棄しないですむ方法についてグループで考えていきました。
とても、ユニークな発想で、実現すると面白いだろうなと思えるものでした(例:野菜の墨汁、香料、砂場の砂、ティッシュ、折り紙・・・)。
身の回りのことで、できることから始めたいとも思いました。
(参考)
「おやさいクレヨンstandard」は、お米と野菜から作られたクレヨンです。小さなお子様も安心して遊べるように、米ぬかから採れた米油とライスワックスをベースに、収穫の際に捨てられてしまう野菜の外葉などを原材料に着色しました。
また、野菜の色を補う顔料にも食品の着色に使われるのと同成分のものを中心に採用。万が一、口に入れても安全な素材だけでできています。(おやさいクレヨンのHPから)
学校の様子
- 学校の様子 (976)