宇部市立吉部小学校

文字サイズ

トップ > 学校の様子 > 学校の様子 > 第4回学校運営協議会を行いました!

学校の様子

第4回学校運営協議会を行いました!

(公開日:2022/11/25)

11月17日に、第4回学校運営協議会を実施しました。
学校評価アンケート結果等について確認した後、3部会に分かれて、次の3点について話し合い(熟議)しました。
①グランドデザイン(生活軸) ②教職員の働き方改革 ③これまでの取組の振り返りと今後の取組
以下は、各部会で話し合われた内容の概要です。

(学力向上部会)
①グランドデザインの生活軸としては、「早寝早起き朝ごはん」が大事と考える。また、あいさつは9年間を見通して、次のようなステップがよいだろう。
〔前期〕「大きな声で元気よく」➡〔中期〕「時と場合に応じて」➡〔後期〕「相手に敬意をもって」
②働き方改革としては、学校へ家庭・地域がもっとサポートに入るとよいと考える。
③元保護者の方々の協力がありがたい。こうした人材を増やしていけるとよい。学校のニーズを地域に伝える工夫が必要。

(環境・安全部会)
①グランドデザインの生活軸としては、「時間を守る」ことも「あいさつ」も残した方がよい。特に、あいさつの力は、社会人になっても大切である。
②働き方改革としては、いろいろ案を出し合えるとよい。例えば、現在6回行っている避難訓練の回数を(質は保ちながら)回数を減らすこと等である。グランドや花壇の整備などのサポートもできるのではないだろうか。
③環境整備として運動場の草抜きや花の苗植えなど、家庭・地域ができる方法を工夫したい。また、行事内容を詰めすぎないような工夫も必要であろう。

(地域・学校協働部会)
①グランドデザインの生活軸としては、「基本的生活習慣」が大事と思う。特に「あいさつ」も「時間を守ること」は大事と思われる。
②働き方改革としては、学校と地域が協働して行う行事の内容を早めに決め、忙しい時期を分散できるとよいと考える。
③「ふるさと夢コンテスト」は今年度中に大枠を決めていきたい。また、児童の表現方法を限定するのでなく、多様な方法を認めることで、長い期間の中で準備ができると思われる。また、「来校者増加計画」として、地域の方の特技などを生かせる方法・呼びかける方法を工夫していきたい。

最後に、宇部市教育委員会 社会教育課の澤田先生より、励ましとともに今後の吉部小・吉部地区にとって必要なことについてご助言をいただきました。

以上です。子供たちの成長のために、みなさまのご意見を生かしていきたいと思っております。今後とも、よろしくお願いいたします。

P1080048.JPG P1080047.JPG P1080049.JPG

P1080052.JPG P1080051.JPG P1080053.JPG

学校の様子


TOP