コミュニティスクール
「こども まんなか 二俣瀬」児童参加の拡大学校運営協議会を行いました!
(公開日:2025/10/26)
10月23日、全校児童参加の拡大学校運営協議会熟議を行いました。参加者は総勢55名。テーマは、「こんな取組で仲間を増やしたい!~二俣瀬の魅力を生かして~」です。全校児童が考えた「特認校として、ともに学ぶ仲間を増やすためにやりたいこと」について、保護者・地域住民・教職員が問いかけながら児童の願いを引き出すことを通して、「こども まんなか 二俣瀬」としての取組案を具体化することをねらいとしています。本日の拡大学校運営協議会の様子を紹介します。
<保護者・地域・児童のこれまでの取組と熟議の行い方について>
まずはじめに、保護者を中心とした「二俣瀬っ子ここから会」やそれを支える地域のサポート会、そして子どもたちが仲間を増やすための取組を考えてきた「CS子ども部会」の取組の様子を紹介しました。
![]()
<わたしの考える「二俣瀬のすてき」と特認校として「やりたいこと」>
次に、これまで子どもたちが取り組んできたことを、インタビュー形式で発表しました。子どもたちは緊張しながらも自分たちがこれまでやってきたことを堂々と発表することができました。このような人前で話す経験も子どもたちの課題解決の取組の一つとなります。
![]()
![]()
![]()
<「こんな取組で仲間を増やしたい」グループ別熟議>
そして、6つのグループに分かれて熟議を行いました。子どもたちがこの日までに考えてきた「学び直しタイムでもっとみんなが教え合う」や「みんなが笑顔になる取組を行う」、「結太鼓の楽しさを伝える」、「自分たちの一輪車の技を増やす」、「地域の祭りに自分たちの店を出す」、「子ども会キャンプに誰でも参加できるようにする」、「学童保育でもっと楽しい遊びや体験ができるようにする」などについて、シートをもとに子どもたちがやりたいことを発表したり、保護者・地域のみなさんがよいと思った取組を選択したりしました。保護者・地域の方々が、子どもたちに問いかけながら、やりたいことを具体的に膨らませてくださったことに、心から感謝いたします。子どもたちと保護者・地域のみなさんによるすてきな協議の時間となりました。まさに「こども まんなか 二俣瀬」の姿がここにありました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
<グループ別熟議の共有>
それから、6つのグループそれぞれで話し合ったことを共有するための「グループ別発表」の時間を取りました。みんなで話し合った「特認校として、一緒に学ぶ仲間を増やすために取り組みたいこと」を、各グループの子どもたちがみんなで発表している姿に驚きました。その姿の事実だけでも、子どもたちが本気になって考え、みんなと話し合った証だと思います。ここで出た「子どもたちの夢」を学校・家庭・地域が一体となって、これから叶えていくことが大切です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
<みんなの振り返りと指導者からの助言>
最後に、本日の熟議の振り返りを、子どもたちと保護者・地域のみなさんに発表してもらいました。自分ががんばったことや友達・地域の方々のよさ、子どもたちの素敵な姿、これから子どもたちや大人に期待することなどが出されました。会の終わりには宇部市教育委員会社会教育課の方から指導助言をいただきました。今回の「こども まんなか 二俣瀬」の考え方を大切にして、熟議したことを実行することの重要性を助言いただきました。
本日の熟議に参加くださったみなさん、本当にありがとうございました。協議したことの実現に向けて、今後ともご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
![]()
![]()
![]()
地域学校協働活動
- コミュニティスクール (284)
- 地域連携カリキュラム (7)
宇部市立二俣瀬小学校