コミュニティスクール
全学年による「学習発表会」!
(公開日:2025/02/20)
2月20日、今年度最後の参観日として、学習発表会を開催しました。たくさんの保護者・地域のみなさんにご覧いただき、心から感謝申し上げます。
<1・2年生>
1・2年生の発表は、鍵盤ハーモニカによる「ミッキーマウスマーチ」の演奏&行進からスタートしました。行進しながら演奏する姿がとてもかわいらしかったです。また、「大きなかぶ」の劇を、英語を交えて行う姿に感心しました。みんなの前でも演技することを楽しんでいる姿に、1・2年生の成長を感じることができました。
<3年生>
3年生は、総合的な学習の時間で学んだ生き物のことをパワーポイントを使って発表しました。調べたことをクイズ形式で紹介したり、自分が興味をもった生き物を紹介したりしました。また、厚東川ダム・丸山ダムの見学に行って発見したことを発表してくれました。ICT機器を用いて、分かりやすく、自信をもって発表する姿に、一人ひとりの成長を感じることができました。
<4年生>
4年生は、「10歳の集い」として、「将来の夢の発表」や「10歳までの自分のあゆみ発表」「家族へのプレゼント」を行いました。10歳を一つの区切りとして、自分の夢に向かって進んでいこうとする4年生の決意と、これまで大切に育ててくれた家族への感謝を、しっかりと受け取ることができました。会場にいるみんなの心がとても温かくなりました。
<5年生>
5年生は、自分たちがつくった「二俣瀬の特色を伝えるホームページ」を紹介してくれました。ビオトープや乗馬クラブ、フタマタセコーヒー、ダムの郷など、自分たちが取材して得た情報を「二俣瀬の魅力」として紹介しています。子どもたちのICT活用能力の高さ、人をひきつける話し方に、一人ひとりの成長を感じました。このホームページの公開方法については、現在検討中です。
<6年生>
6年生は、総合的な学習の時間や修学旅行で学んだ平和学習について、プレゼンテーション形式で発表しました。宇部空襲のことやヒロシマでの原爆ことを、写真や動画などを用いて、とても分かりやすく発表することができました。6年生のICT活用能力の高さも本当にすばらしいです。人をひきつける工夫した話し方もとても立派でした。さすが、最高学年です。平和の大切さを願う子どもたちの思いがしっかりと伝わってきました。
地域学校協働活動
- コミュニティスクール (150)
- 地域連携カリキュラム (5)