宇部市立二俣瀬小学校

文字サイズ

トップ > 学校の様子 > 児童の活動 > 第1回校内授業研究会【5・6年算数自由進度学習】

児童の活動

第1回校内授業研究会【5・6年算数自由進度学習】

(公開日:2025/09/18)

 9月17日、第1回校内授業研究会として、5年算数「図形の角」・6年算数「円の面積」の自由進度学習の公開授業研究を行いました。5年生は「三角形の角の大きさを求める」学習、6年生は「円の面積が『半径×半径×3.14』になる理由を考える」学習でした。5・6年生の自ら学ぶ力や仲間と関わり合う力が確実に育っていることをとてもうれしく感じました。

<自ら目標設定し、主体的に学ぶ力の育ち>

 5・6年生は、単元計画や本時の問題をもとに、自分の本時の目標をとても具体的に立てることができています。目標設定が終わると、すぐに各自で動画を視聴しながら、本時の問題を解くための考え方のポイントを学びます。このように、自ら進んで学習していく力が確実に高まっています。

<多様な方法で自分の学びを「アウトプット」していく力の育ち>

 5・6年生は授業の中でいろいろな方法を用いて、自分の学びをアウトプットしています。例えば、目標設定ができたら、教員に自分の目標を説明するとか、動画から学んだことをノートに整理するとか、自分が課題解決したことを友達に説明するとか、分からないことを友達に相談するなどです。このような多様なアウトプットの場を保障できるのは、少人数学級のよさかもしれません。仲間と関わり合う子どもたちの姿に圧倒されました。

<自分の学びを振り返り、分かったことや次に取り組むことを書く力の育ち>

 5・6年生は、学んだことを具体的に振り返りながら、分かったことやうまくいかなかったこと、次の時間に取り組みたいことなどを詳しく記述する力が高まっています。その振り返りを教員に詳しく説明することもできました。

学校の様子


TOP